無料ブログを独自ドメインに変更した時にやったことまとめ
100万PVほどあるFC2で運営していたブログのドメインを独自ドメインに変更したんですが、1ヶ月間のPVやUUなどを見る限りどうやら成功したようなのでやったことをまとめておこうと思います。
今から変更しようと思っている人はどうぞ参考にしてください。
1.独自ドメインを取得する
まずは独自ドメインを取得しましょう。基本的にどこでも良いですが、FC2ブログの場合はFC2ドメインで取得しないと、ドメイン移管という手続きが必要になってお金を取られるので気をつけましょう。ドメイン移管ごときでお金とっちゃイカンですよ。
個人的にドメインは短ければ短いほど良いと思います。手入力で打てるぐらいの長さがGood。ブログのタイトルとドメインが紐づくとGreat。
ただ、ドメイン界隈にもコレクターがたくさんいて既に取得されていることも多いのでどこかで妥協が必要になりますね。
2.独自ドメインの設定を行う
独自ドメインを取得しただけではURLは変更されません。ちょっとした設定が必要になります。ブログのサービスによって異なると思いますが、FC2ブログの場合は月額324円の有料会員になる必要があります。
FC2ブログの場合は、広告を全部外せるので画像などの保存容量が無制限になったり、1日に投稿できる記事数が100件まで増えたりと、価格の割にはかなり自由にやらせてくれます。ぶっちゃけLived●●rブログがボッタクリに見えてくるぐらい。有料なのにスマホの広告非表示にできないとか、非表示にできる有料プランではアフィリエイト使えないとかねー。まぁ、FC2ブログはサポートがアレなわけですけどね。
ドメインの設定方法は以下の公式サポートが結構わかりやすのでそちらを参考にすると良いかと思います。
- FC2ヘルプ | FC2ブログ | 独自ドメインの設定
- URL・ドメインの設定をする – livedoor Blog ヘルプセンター
で、独自ドメインへの変更にあたって超大事なのが301リダイレクトです。
おそらく独自ドメインへの変更を考えている人はGoogleやYahooなどの検索エンジンからそれなりに集客がある人だと思いますが、301リダイレクトを使うことによって検索エンジンからの集客をそれほど落とさずにドメインの変更が可能になります。
FC2ブログの場合は独自ドメインへの変更後に301リダイレクトが有効になっていないので以下のリンク先を参考に設定しましょう。
- FC2ヘルプ | FC2ブログ | 独自ドメインリダイレクト設定
- ブログURL変更時にリダイレクトを設定できるようになりました|livedoor Blog 開発日誌
3.Googleウェブマスターツールに登録する
独自ドメインへの変更が完了したら、すぐにGoogleウェブマスターツールに登録しましょう。旧ドメインを既に登録している場合はアドレス変更機能が利用できますが、無料ブログの場合は利用できないと思うので新規登録になります。
一応、アドレス変更機能を利用する場合の手順が書かれているリンクものっけておきます。
- アドレス変更ツールを使用する – ウェブマスター ツール ヘルプ
Googleウェブマスターツールへの新規追加は以下のリンクを参考にしてください。まぁ、迷うようなところはないでしょう。
ん?ドメインの変更なのに新規追加で良いの?と思われるかもしれませんが、Googleのサポートフォーラムで質問したところOKとの回答をいただきました。既に登録している旧ドメインの情報を削除する必要もありません。
サイトマップの送信やクロールのリクエスト、Google Analayticsとの紐付けも忘れずにやっておきましょう
- サイトマップを Google ウェブマスター ツールに送信する – サイト ヘルプ
- Google へのクロールのリクエスト – ウェブマスター ツール ヘルプ
- ウェブマスター ツールのデータに Google アナリティクスからアクセスする – ウェブマスター ツール ヘルプ
4.GoogleAdSenseやAmazonアソシエイトなどアフィリエイトに登録しているURLを変更する
次に必要なのがGoogle AdSenseなどアフィリエイトに登録しているURLを変更しましょう。特にAdSenseの場合、指定したURL以外に広告が貼られたときに収益を無効化するオプションがあって、これを有効にしている場合は独自ドメインの変更とともに収益が入らなくなるので注意が必要です。
以下のリンク先を参考にしてURLを変更しましょう。
- サイトを登録または申請する – AdSense ヘルプ
- Amazon アソシエイト(アフィリエイト)- Webサイト情報の確認
- バリューコマースQ&A – サイト内容やURLを変更できますか?
- AS – FAQ: 07.サイト登録について
5.TwitterやFacebookなどSNSの登録情報を変更する
TwitterやGoogle+のアカウントにブログへのリンクを貼っている場合はそれらも変更するのを忘れずに。
- Twitterのプロフィールに掲載しているリンクを変更
- FacebookページのURL変更
- Google+ページのURL変更、ウェブサイトのリンクを変更
- Google+の個人プロフィールの寄稿先を変更
6.その他
テンプレートに直書きされたURLを新しいドメインに変更しておきましょう。301リダイレクトを設定していれば自動で旧ドメインから新ドメインに飛ぶのでコンテンツが表示されないということはありませんが、リダイレクトさせないのが最も良いです。できるならGoogleアナリティクスでランディングページを確認してアクセスの多い個別ページについては同じようにドメイン部を変更するのが良いですね。
テキストアプリなどを使って置換すればすぐに終わると思います。意図していないところが変更されてないかチェックするために修正前と修正後のファイルを残しておいて必ず差分を取りましょう。
Yahoo!カテゴリに登録している場合はリンクの修正依頼も忘れずに。
- 登録サイトの変更・削除手順(3/3) – Yahoo!カテゴリ
7.最後に
2014年5月のペンギンとかパンダのアップデートの影響かはわかりませんが、ちょうどその時期から非独自ドメインのブログの検索ランキングが下がっているなーと感じていたこともあって独自ドメインへの変更を行いました。
独自ドメインに変更するとアクセス数が急激に減ると聞いていたのである程度は覚悟していたんですが、1ヶ月経った今も一度もアクセス数は落ちることなく、逆に上向きになりました。また、変更から2週間ぐらいまではGoogleからの流入も減っていたんですが、最近は戻ってきています。
Googleの検索結果にはまだ旧ドメインがチラホラ残っていたりするので完全にドメインが浸透しているわけではありませんが、完全に浸透した時にどれぐらいのPVを叩きだすのか楽しみであります。
気が向いたら1ヶ月ごとのアクセス数の推移なんかも晒してみようと思います。
ということで、レンタルサービスで無料ブログを運営していて独自ドメインへの変更に戸惑いを感じている方は上記の手順を参考にさっさと独自ドメインにしたらいいと思いますよ。