ワタクシ、4〜5年関東圏に住みながら関東で初詣をしたことが1回もなかったので、「2014年こそは!」ということで1月4日と遅めながら関東圏初・初詣に行ってまいりました。
初詣に行こうと決めたものの、船橋って近くに神社や神宮あったっけなー?と思い、ポストに入っていた船橋の広報誌を見てみると、船橋大神宮が良さそう。アクセスを調べてみるとJR船橋駅からは徒歩15分ですが、京成船橋駅(JR船橋駅から徒歩5分、船橋駅から1駅)からは徒歩3分とアクセスも結構良い感じす。
京成船橋駅に着いて改札を抜けるとすぐに道案内の紙が貼ってあります。
改札を抜けて左に曲がるとすぐに鳥居が見えます。三が日も既に終わっていますが、今年は5日まで休みということもあって結構混んでいました。また、神宮内にある駐車場は結構狭く、車は渋滞していので、駅から徒歩で来た方が良いと思います。
鳥居をくぐるとすぐに手水舎(ちょうずや)があります。手水舎はここにしかないのでここで参拝する前に手を清めておくと良いですよ。
参拝するべく列に並ぶも結構な列の長さ・・・
列の左右には出店が出ていてガンガン誘惑されます。子供連れは大変かも
15分並んでようやく境内の前まできました。
船橋大神宮にはお賽銭箱の前に鈴緒(すずお)がなく、参拝直前にくぐる鳥居の横にあるので忘れずに鳴らしましょう。
最後の鳥居をくぐった後、すぐに参拝するので鳥居をくぐったらお賽銭を用意しておくといいですよ。
参拝を終えたら、おみくじを引きます!僕の前に並んでいた人によれば船橋大神宮では大吉が出にくいとか。
おみくじの値段は他のところと同じ100円ですが、開運・招福のお守りが入っているそうな。おみくじをひく人みんなが「大吉こい!」という願いではなく、商売繁盛の「招き猫や恵比寿さん欲しい!」と願ってひいている人ばかりでちょっとおもしろかったw
僕も商売繁盛の神様と縁起物こい!と引いてみました
おみくじと共に入っていたのは農業、工業、商業の神様、大黒天!
金色!
しかも、おみくじは大吉!出にくい船橋大神宮での大吉!!三が日は色々あったけど、1月4日からは良いことあるかもしれない!
ちなみに、おみくじは凶であれば境内の木にくくりつけて、良き結果であれば持ち帰るのがいいそうです。
長い列に並んで参拝を終えるとお腹が減ってきたので出店を回ってみました。参拝している列の隣に出店が出ているのは商売上手ですなー
※このあとタコがまるまる1匹入ったビックリなたこ焼きを食べました!別の記事でアップしたいと思います。
ということで、船橋大神宮に初詣してきました。千葉での初詣といえば成田山だと思いますが、京成船橋駅から京成成田駅まで約30分〜40分、京成成田駅から徒歩10分とそこそこ時間がかかるので船橋からとてもアクセスしやすい船橋大神宮で参拝してみてはどうでしょうか。
大きな地図で見る