先週金曜日にGoogleから「Adsenseのポリシーに違反してるよ!3営業日以内に直してね!」という警告を受けました。警告の内容は遠い昔にエントリーしたお財布.comっていうサイトを紹介するというもの。リンク踏んでブログ呼んでくれる人が登録してくれたら小金が稼げるっていうガチガチのアフィリエイトですね。
これが「報酬プログラムを提供するサイト(「報酬提供」サイト)」っていうのに引っかかったらしいです。
違反の内容を見ると結構曖昧なんですが例を見ると結構わかりやすいですね。僕が紹介してたお財布.comは「報酬提供型誘導サイト」に該当していたみたいです。
「報酬提供」サイトとは、広告のクリック、ウェブ サーフィン、メールの購読、その他の同様な作業を行ったユーザーに対して支払いや報酬を約束するサイトのことです。
引用元:禁止コンテンツ – AdSense ヘルプ
「ユーザーに報酬与えてはいけないのかー」と思いつつ、アンケートに答えてユーザーに商品をプレゼントってのはどうなんだろうと思って修正期間の3営業日にエントリーしてみましたがこれはOKでした。
まさか6〜7年前ぐらいに書いた誰にも見ていないようなエントリーに警告が来るとは・・・と思ってちょっと探ってみたらFC2ブログがどうやらGoogleに目を付けられているみたいですね。ここ数日で「違反してるよ!」メールがFC2ブログの管理人のとこに一気に送られているみたいです。
まぁ、アフィリエイト目的でブログ作りまくってその後放置みたいなケースが多く、広告主の利益になってないと判断されたのでしょうね。
となると、今後はFC2ブログだけでなくLivedoorとかSeesaaとか他の無料ブログもローリング的に審査されるんだろうなとおもいます。個人的にはそういったブログが減って(作ったものは減らないだろうから今後増えないという意味で)Googleで検索した時に有益な情報にたどり着けばいいなと思います。
それにしても違反しているエントリーが他にないかチェックするのに古いエントリーを見て回ったんですが(心当たりはなかったんだけど一応ね)顔から火がでるというか頭が爆発するほど恥ずかしくなりますね・・・。ちゃんと目を見開いて見れるようになったのはここ1〜2年のエントリーということがわかり、もっとちゃんとしないとなと思いました。はい。
結果的に例として挙げられたエントリーを削除することで回避できました。んで、Adsenseには中の人が色々アドバイスしてくれるサポートサービスが最近できた(一部の人しか利用できないみたい)んですが、警告メールとは別にサポートの人がわざわざ連絡してくれました。
メールの内容は「わからないことない?相談のるよ?」的な内容でした。まぁ、対応が終わってからだったんですが、どうやって使うんだろと思っていたサポートサービスが利用できたのと、これまでGoogleからはアンドロイドみたいなメールしかこなったのが人間的なホットなメールがきてちょっと嬉しかったです。