もうわからない。レシピによく出てくる「ひと口大」がわからん。
自分のひと口なのか、レシピを作ったやつのひと口なのか。食べやすいサイズだからひと口大なのか、焼く・揚げる時間を考えてのひと口大なのか、どういう考えでひと口大にたどり着いたのかわからない。
「適量」はいい加減な表現一つだから大体わかるけど、ひと口大はいい加減が2つもあって全然わからん。
ひと口小とひと口中もないから相対的な大きさとしても全然わからん。
キッコーマン曰く「口に入れておいしく食べられる大きさに切ることをいいます。1辺が3cmくらいを目安にするとよいでしょう。」
一口大に切らないと口に入れてもおいしく食べられないってこと?全部台無し!?ひと口大怖っ。1辺が3cmとは言うけどそんな形がキレイな食材はほとんどない。全然わからん。
キッコーマン曰く「それよりも小さい場合は「小さめのひと口大に切る」といいます。」
いや、もう全然わからんわ!